~ なぜ継続出来ないのか? ~
人間の『 恒常性 = ホメオスタシス = 防衛本能 』を理解する。
人間の恒常性(こうじょうせい)?ホメオスタシス?防衛本能?
まず恒常性=ホメオスタシスとは何なのでしょうか?
※『 恒常性 』(homeostasis)は生命現象の基本原理の一つであり
3つの制御システム(免疫系、 内分泌系、脳神経系)がその中心的な役割を担う。
■ 免疫系 = 外部から侵入してくる異物を防ぐ。
■ 内分泌系 = ホルモン分泌を調整する。
■ 脳神経系 = 身体の働きを調整する自律神経。
上記3つのシステムの相互作用によって人間は維持されている。
何となくわかったような、わからないような・・という状態かもしれないですが、
簡単に言ってしまえば
『 恒常性(ホメオスタシス)= 元に戻そうとする動き= 現状維持機能 』です。
では次に制御システム別の例をみていきたいと思います。
■ 免疫系=細菌やウイルスに対する反応
鼻から入るウイルスや細菌をまずは『 くしゃみ 』で振り落としますが、
それでも体内に侵入してきて(切り傷等も含む)、感染してしまった場合は、
白血球が防衛部隊として、ウイルスや細菌に対して攻撃を仕掛け
時間はかかったとしても、
元の元気な身体に戻す=恒常性が働いていると認識出来ます。
■ 内分泌系=正常な代謝機能の維持、消化液の分泌調整
血中のカルシウム濃度の調整や、血糖値等の調整を自動でおこない
平常時の数値に戻す。
■ 脳神経系=自立神経(平熱に戻す=体温維持機能)
マラソンなどをして体温が高くなった時、
脳は交感神経を刺激して汗腺から発汗を促して
発汗による気化熱で体温を下げますし=元の温度に戻す。
寒い地域や空間にいる時は、汗腺を閉じます(鳥肌が立つ状態)、
それでも寒い場合は、
筋肉を震わせて発熱を促して温度をあげようとします=元の温度に戻す。
寒い時に身体が身震いして、歯がガチガチなるあれですね、
あれが脳神経系の恒常性が自動的に働いている状態となります。
★上記は大体理解したけど、
それと『 FXと暗号資産に何の関係があるの? 』ですよね。
実はこの恒常性=ホメオスタシスというのは、
3つのシステム=生命維持機能だけではなく、
その人の『 習慣 』や『 考え方や感情 』、しいては『 性格 』についても
『 恒常性=ホメオスタシス 』が働いているんです。
FXを始めよう、学ぼうとした場合、それは今までの生活の
流れ(習慣)の中になかった 『 異物 』が入ってきたと認識されてしまいます。
その異物が何なのか?
というのが実は新しい『 習慣 』となります。
これはFX&暗号資産を新しい習慣=異物としてみておりますが、
新しい習慣であれば、何にでも当てはまります。
■ FXを始めよう
■ ダイエットをしよう
■ 筋トレをしよう
■ マラソンをしよう
■ 英語を始めよう
などなど、新しく始めようとする習慣というのは
すべて異物として処理されていきます。
その場合、
まず起きる反応があれこれ理由をつけて(めんどくさい、テレビをみたいetc..)
辞める理由を探して実行してしまいます=何も初めていなかった頃の習慣に
『 戻したい & 戻さなければ = 前の状態を維持したい 』という
恒常性=ホメオスタシスが自動的に機能してしまうからです。
これが俗に言う『 三日坊主 』の正体でもあり、
これが詰まるところ、『 人間の防衛本能 』と直結してきます。
太古の昔から人間が生き残れたのは、
無理に変化をしない=冒険をしない=生きる為の守りを固めてきた
=現状を維持してきたので
今現在まで生きてこれたわけです。(冒険をする=死でしたので)
その名残がしっかり人間の防衛本能として機能しているため、
新しい習慣を作ろうと思うと、
人間であれば誰でも『 必ず恒常性が起動 』してしまいます。
昔はこの防衛本能は重要でしたが、
今は『 衣食住 』すべて整っているので、
この防衛本能が物事を始める場合、逆に阻害してしまう事になります。
ですので、私(僕、俺)はなんて駄目なんだろう・・
いつもやる気はおきても続かない、ほんとに自分は駄目人間だ、、等に思う必要は
『 一切ありません 』、それは『 正常な防衛本能=恒常性が機能している為 』
誰にでも起こり得るものです。
まずは上記をしっかり認識するという事が、何よりも重要となります。
※かといって、それ(防衛反応)を他責(物や事柄、他人のせいにする)に
して逃げるのではなく、そういうもんなんだな、と認識する事が重要です。
ここまで理解された上で、
その恒常性=ホメオスタシスを乗り越えるにはどうしたらいいのか?は
FX&暗号資産で継続してするにはどうしたらいいのか?
+エビングハウスで再度ご確認下さい。
『 事業者 』 You&Me合同会社 『 事業者の所在地・連絡先 』 省略した記載については、電子メール等の請求により遅滞なく開示いたします。 『 メールアドレス 』 fx.teacher.motti@gmail.com 『 ホームページ 』 http://www.fx-teacher-motti.com/ 『 販売価格 』 レッスン紹介ページをご参照ください。 『 FX個人レッスンについて 』 クレジット決済、口座振込の代金を支払い頂いた時点で HP内容を熟読し理解をした上で契約をした、とみなします。 『 代金の支払い方法 』 クレジット決済、口座振込(振込手数料は契約者負担) 『 代金の支払い時期 』 契約された時点で即時、クレジット決済(ペイパル)の場合、契約日より毎月,半年,一年自動引き落とし、口座振り込みの場合は契約日前に口座振り込み。 『 引き渡し時期 』 レッスン申し込み後、所定の手続き後 『 返品・返金・交換等 』 サービスの性質上、返品・返金・交換等は、お受けしておりません。 ※例外あり(レッスン申し込み項目にて) 『 一時休会・退会 』 一時休会の場合はチャットワーク、スカイプにてお伝え頂ければ、 こちらの方で手続き致します。 退会の場合は契約されたペイパルサイトにて退会操作下さい。 『 中途解約について 』 月の途中の解約・キャンセルとなった場合も、 1ヶ月分.6ヶ月分.12ヶ月分の料金が発生し、契約した時点(ペイパル・振込)で 中途解約についての事項を同意したとみなし、 日割清算等による返金を含めた一切の返金は、お受けしておりません。 ※例外あり(レッスン申し込み項目にて) 『 使用許諾・著作権 』 基礎課題におけるパターン表含む他PDFや文章は、著作権法で保護されている 著作物となります。 無断複製禁止や無断転載禁止など、法律で定められている決めごとを 必ずお守り頂ける方のみレッスンを申し込み頂ければと思います。 もし著作権法等の違反がある場合は、法律に基づき損害賠償を請求いたします。
『 情報の取得 』 1.ユーザー自身による入力 お問い合わせフォームのメールアドレスにつきましては、お問い合わせ送信者と連絡を取る必要が生じた場合に利用させて頂くことがございますが、サイト上で公開される事は決してありません。 2.Cookies(クッキー) 当サイトはコンテンツの充実や安定的なサイト運営を目的に、後述するアクセス解析サービスやアフィリエイトプログラム、広告配信サービスを利用しています。そのため、クッキーを通じて情報を収集することがあります。クッキーはユーザがサイトを訪れた際に、そのユーザのコンピュータ内に記録されます。ただし、記録される情報には、ユーザ名やメールアドレスなど個人を特定するものは一切含まれません。 こうしたクッキーによる情報収集を好まない場合、ユーザ自身がブラウザでクッキーの受け入れを拒否するように設定することも可能です。その際はコンテンツによってはサービスが正しく機能しない場合もありますので、あらかじめご了承ください。 『 情報の利用 』 上記の方法により収集した情報につきましては、当サイトおよびその提携先において、当サイトのサービス向上や、マーケティング活動の効果追跡のために利用されます。ただし、前述の通り、こうした情報から当サイトの管理人が個人を特定することはできません。個人情報は法律によって要求された場合、あるいは当社の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き、第三者に提供する事はありません。 『 情報の共有 』 ユーザ自身が入力した本人を同一の個人と確認できる情報は、Gravatar など当サイト以外の Web サービスをユーザ自身が同一の情報で利用されている場合に、当サイトとそのネットワークの中で共有されることがあります。もちろん、これらの情報をネットワーク外の個人・団体などに意図的に開示することは決してありません。 『 当サイトが利用しているサービス 』 ・Google アナリティクス 当サイトは以下のアクセス解析サービスを利用しています。前述の通り、トラフィックデータの収集のためにクッキーが使用されていますが、ユーザはブラウザでクッキーの受け入れを拒否するように設定することが可能です。これらのサービスにおいて取得・収集される情報については、各サービスのプライバシーポリシーをご確認ください。 『 アフィリエイトプログラム 』 ・Amazonアソシエイトプログラム (厳選本紹介の一部にて) このプログラムにより、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、サイトの訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。 『 広告配信サービス 』 ・Google アドセンス Google アドセンスは Google の広告配信サービスです。当サイトにおいて広告が配信される過程で、クッキーやデバイス特有の情報、ロケーション情報、および当該デバイスから収集されるその他の情報が利用されることがあります。その過程で個人を特定できる情報は収集されません。 『 お問い合わせ 』 お問い合わせフォームにてご連絡下さい。